人気偉人の名言&書籍特集《🌞元気が出るブックカフェ【SUN】ブログ
【エジソンの名言散歩(英語&日本語)】恐怖心や失敗を成功へ変える魔法の言葉
《人生はやり直せる。どこからでも》
《レモンをレモネードに変えよう》

【目次】
-
名言の背景としてのエジソンの生い立ちと功績
-
エジソンの名言セレクト
-
エジソン名言からのピックアップー「失敗を成功に変える秘宝」
-
エジソンの有名なエピソード
有名な発明家として、数々の世に残る発明を手掛けてきたエジソン。そんなエジソンの発明品は、今では私たちの暮らしにすっかり溶け込んでいるものばかりです。
「努力の人」とも呼ばれたエジソンの残した数々の言葉は、2世紀を経た今の時代にも全く色あせていません。 今回は、そんなエジソンの残した数々の名言から、21世紀の私たちの心に響く名言をご紹介します。
名言の背景としてのエジソンの生い立ちと功績
数多くの発明により「発明王」とも呼ばれたエジソン。 蓄音器や白熱電球、活動写真などはエジソンによって生まれています。
そして彼の残した数々の「名言」からは、ユニークな発想と、好奇心や探求心などのエジソンの人となりが、人々を鼓舞する愛の光となって溢れています。
発明の天才であったエジソンの類まれな能力は、幼少期の経験も大きく影響しています。
また、青年期以降の数々の発明と多岐に渡る就業経験は、1300にも上る独創的な発明品を生み出すきっかけにもなりました。
それでは、エジソンの名言を紐解く上で、まず発明家であり起業家でもあった彼は、一体どのような人物だったのか、その生い立ちと功績を詳しく見てまいりしましょう。
幼少期のエジソン ・・様々な疑問を連発
1847年2月11日、トーマス・アルバ・エジソンは、アメリカオハイオ州 マイランで、オランダ系の父とスコットランド系の母の間に7人兄弟の末っ子として生まれました。
「アル」という愛称で呼ばれていたトーマスは、 少年時代からとても知りたがり屋で、 好奇心が旺盛。何でも知らないと気が済まない少年でした。
小学校に入学すると、「なぜ?」「どうして?」を連発します。たとえば算数の授業の簡単な計算式を鵜呑みにできなかったようです。
何故だと疑問の言葉を連発する彼に学校の先生はお手上げ状態で、 「他の生徒たちの迷惑になる」と言われて、わずか3か月で退学してしまいます。
・・発明王になるきっかけ
その後、エジソンは自宅で母親と学習することになり、自宅の地下室に化学薬品を揃えた実験室を作ってもらいます。
エジソンの好奇心は化学実験に没頭することにとどまりませんでした。自ら新聞を作って売ったり、様々な知識を高めていきました。
15歳のころ仕事をしながら発明を続けていたエジソンは、駅でひかれそうになった子どもを助けます。
子どもの親だった駅長はお礼として、エジソンに電信に関する技術を教えます。エジソンが将来技術者となるきっかけだったと言われています。
・・蓄音機、白熱電球などを発明
エジソンの最初の発明は、カナダで電気技師であった頃です。夜間1時間おきに問題がなければ信号を送るという単調な仕事に嫌気がさし、時計を利用して自動的に電信機が信号を送るシステムを発明しました。
1868年にエジソンは電気投票記録機を発明し、初めて特許を取得しましたが、全く採用されませんでした。この苦い経験は、その後の発明に取り組むにあたって、「人々の求めるモノ」をつくるきっかけとなりました。
1877年に蓄音機の実用化を成功させ、その後 メンロパーク研究所を設立し、類まれな発明家達と次々と発明品を商品化します 。研究室を設立で発明集団を組織したのです。
蓄音機に続いて 電話、電気鉄道、電灯照明、 鉱石分離装置など様々なものを発明して世に送り、マネジメント面でも才能を発揮します。
研究所に所属していた彼の部下も発明家として開花し、たとえば動画撮影機の生みの親であるウィリアム・ディックソンなどが所属していました。
そして・・晩年は死者との交信について研究
高齢となった彼は経営者としては引退しますが、研究を続けていました。晩年の研究テーマは死者との交信、つまり霊界との通信機を発明することでした。
1914年12月に研究所が火事の被害に遭うのですが、それでも彼があきらめることはありませんでした。そして1931年10月18日、84歳でこの世を去ります。
このように、エジソンの様々な経験と努力が、のちに独自な発想の発明品の原点となっていて、エジソン独自の世界観ともなっていると言えるでしょう。
エジソンの名言セレクト
努力の人であったエジソンは、実の多くの名言を残しました。こちらではそのエジソンの残した名言の中から、まず10の名言をご紹介します。
エジソンの世界観から、あなたの人生を成功へと導くためのヒントとしていただければ幸いです。 こちらでご紹介する日本語の文は筆者が翻訳しているので、他の出典とは若干訳文が異なるかもしれませんが、ご了承ください。
エジソンの名言①天才の条件
⭐Genius is one percent inspiration and ninety-nine percent perspiration.
⭐ 「天才とは1%のひらめきと99%の努力である。」
直訳すると99%の「汗」なのですが、「汗を流して努力する」という意味です。「努力なくして、成功はない」というエジソンの信念が伝わってきます。
もちろん、ひらめきなしで努力しても無駄なのでしょうけれど、努力に努力を重ねることで、ひらめきやインスピレーションも質の高いものがおりてきます。
エジソンの名言➁自分自身に仰天する!?
⭐If we did all the things we are capable of doing, we would literally astound ourselves.⭐もし私たちが自分にできることを全て実行すれば、自分自身を文字通り仰天させることになるだろう。
人間誰しも、実行すればできるだろろうとわかってはいながらも、なかなかすべてを実行に移すことはしないものです。
なぜならば、実行するには、大変な努力感がともない、まためんどくさがり屋の性格があるからです。
しかしこのエジソンの考え方は、「発明」をするための秘訣なのかもしれません。
自分にできることを着実に、誠実に、粘りに粘ってこなしていけば、やがてエジソンのように歴史に残る偉業を成し遂げる道に入ってゆけます。
エジソンの名言③落伍者の定義
⭐Show me a thoroughly satisfied man and I will show you failure.
⭐完全に満足しきった人がいたら、それは落伍者だ。
慢心は堕落への道。また現状に満足して上を目指さない人も「落伍者」と同意語となるでしょう。
数々の成功を収めたにもかかわらず、次々とさらなる発明を続けられたエジソンの原動力は、深くて飽くなき探究心にありました。
エジソンは探求すればするほど、その奥にある広大な世界を知ったのでしょう。
エジソンのような向上心と向学心は、偉人の共通項であり、私たちのお手本となるものです。
エジソンの名言④失敗の効用
⭐Never get discouraged if you fail. Learn from it. Keep trying.⭐失敗したからと言って決して失望してはいけない。そこから学び、チャレンジし続けるのだ。
失敗を立て続けに経験すると、ついそのまま諦めてしまいがちですが、エジソンは違いました。
「失敗は成功の元」という言葉があります。
エジソンは失敗から学びチャレンジし続けられたからこそ、他の人にはできなかった数々の発明で、世界を変えられるほどの偉業を成し遂げることができたのです。
失敗をバネにしてチャレンジを続けることこそ、成功への道です。
エジソンの名言⑤私たちの弱点は
⭐Our greatest weakness lies in giving up. The most certain way to succeed is always to try just one more time.⭐私たちの最大の弱点は諦めることにある。成功するために最も確実な方法は、常にもう1度だけ試してみることだ。
普通の人ならば、失敗したり、なかなか結果が見えてこないと、つい諦めてしまいがちです。
エジソンの成功の秘訣は「そこでもう一度チャレンジ」していたこと。 諦めてしまう前に、もう一度試してみるべきです。
エジソンの名言⑥発明の基本
⭐I find out what the world needs. Then, I go ahead and invent it.⭐まず世界が必要としているものを見つけ出す。それから先へ進んでそれを発明するのだ。
初めての特許で大失敗したエジソンは、それ以降の発明は、自分のための発明ではなく、人のための発明へと変化させることにより、偉大な発明家となりました。
自己満足のためではなく、世界が必要とするもののために仕事をすることは、現在でも大切なことです。
エジソンの名言⑦改良の大切さ
⭐Just because something doesn’t do what you planned it to do doesn’t mean it’s useless.⭐何かががうまく機能しないからといって、それを無駄なものだと決めつけてはいけない。
エジソンは発明品がうまく機能しなくても、改良を重ねて最終的に商品化にこぎつけることができました。
何かがうまくいかないことがイコール、無駄なことではありません。
仕事やルールでも同じです。やり方を変えてみたりして、試行錯誤を重ねることにより、新たな道が見えてきて、うまくいくことがあるのです。
エジソンの名言⑧失望と別れる
⭐I am not discouraged, because every wrong attempt discarded is another step forward.
⭐私は決して失望しない。なぜなら、どんな失敗も新たな一歩となるからだ。
失敗しなければ、どこが問題なのかにも気づくことはできません。失敗するたびに、失望していては前進することができないのです。
新たな一歩を踏み出すためには、失敗を恐れずに着実に目標へと向かいましょう。小さな積み重ねは、最後には大きな結果を生み出すことになるのです。
エジソンの名言⑨人生に失敗したと思える時に
⭐Many of life’s failures are people who did not realize how close they were to success when they gave up.⭐人生に失敗した人の多くは、諦めたときにどれほど自分が成功に近づいていたか気づかなかった人たちだ。
人生に失敗したという人は、実は成功のすぐ近くまで来ていたのに気づかなかった、チャンスを逃したことに気づいてないとエジソンは考えていました。
「人生もう終わりだ!」と思う前に、今一度、人生を違う角度からみてみましょう。たとえば商売に失敗したと思っても、実は豊かな人脈は築かれているかもしれません。自分の再起を願って、手を差し伸べてくたさっている方の愛情を見過ごしてはいないでしょうか。
また自分のやり残したことを省みて、何がダメだったのかもう一度分析してみましょう。実は一歩手前の判断だけが違っていたのかもしれないのです。もしそれに気づき訂正したならば、ギアチェンジされて成功への道に入ることができるでしょう。
エジソンの名言⑩不満の捉え方
⭐Discontent is the first necessity of progress.⭐不満というものは進歩のために最も必要なことだ。
もちろん、不満ばかり言って人生や仕事を進めないのは論外です。
しかし、何も気づくことなく不満がなければ、発展はあり得ません。不満があるからこそ、現状を改善するためのよりよい道が模索できるのです。
不満を持って改善すべき点が見つかれば、そこから出発すればいいのです。 それが成功への道につながってゆきます。
エジソン名言からのピックアップー「失敗を成功に変える秘宝」
エジソンの名言で、失敗しても立ち上がって前に踏み出す勇気を!
発明王エジソンは歴史的偉人として知られており、その生涯に約1,300もの発明と技術革新を実行した人物です。
しかしエジソンは単なる天才ではなく、苦労を乗り越えた努力家でもありました。
発明家として歴史に名を残したエジソンも、幾度も失敗を経験しています。
失敗を恐れてしまう時にエジソンの格言や言葉を思い出すと、前に踏み出す勇気が出るものです。
このコーナーでは、なかなか前に進めない人のために、エジソンの名言のなかから「失敗を成功に変える秘宝」ピックアップしてお届けします。
失敗を成功につなげるエジソンの名言たち
⭐I have never failed. I just found 10,000 ways that didn't work.
⭐私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、うまく行かない方法を見つけただけだ。
数々の発明で世間に影響を与えたエジソンも最初は失敗の連続でした。しかし、失敗をテコにして立ち上がっていく勇者でもありました。
⭐★Many of life's failures are people who did not realize how close they were to success when they gave up.
⭐失敗したわけではない。それを誤りだと言ってはいけない。勉強したのだと言いたまえ。
失敗から教訓を学ぶことで、失敗が勉強になります。
⭐★Isn’t it because the case that that is considered, the case that an effort is made and these two aren’t done when there was a person who doesn’t succeed?
⭐成功しない人がいたとしたら、それは考えることと、努力すること、この二つをやらないからではないだろうか。
考えることは進歩のためのエネルギーであり、努力することはそのエネルギーで道を進むことす。成功への道に入る極めて大切な2点を教えていただきました。
⭐Nearly every person who develops an idea works at it up to the point where it looks impossible, and then gets discouraged. That’s not the place to become discouraged.
⭐ほとんどすべての人間は、もうこれ以上アイデアを考えるのは不可能だというところまで行きつき、そこでやる気をなくしてしまう。勝負はそこからだというのに。
成功者と失敗者の分水嶺を、端的な言葉で示していただきました。
⭐The trouble is the door to discover the next new world.
⭐困るということは、次の新しい世界を発見する扉である。
困難の中にこそチャンスがある、そんなメッセージが込められた格言です。
⭐Don't be afraid to be criticized by others. It serves as fertilizer for growth.
⭐人から批判されることを恐れてはならない。それは成長の肥やしとなる。
反対に考えると他人からの批判がまったくない状況には刺激がなく、周囲の環境に単に、同調追従しているだけかもしれません。
また、批判やクレームのなかに、新しい発見やニーズがあります。
⭐Work unwaveringly. This is the best way to change your mind.
⭐一心不乱に働くこと。これが気分転換には最高なんだよ。
困難な時や、嫌なことがあつた時も、一心不乱に働いたり、勉強したりすることで、気分が楽になることがあります。
⭐There is always a better way.
⭐より良い方法は、常に存在している。
今よりより良い方法はないと決めつけて現在の自分自身や常識に縛られるな、という意味の格言です。
発想や考え方の枠組みを変えてみることで、良い方法を発見できるでしょう。
⭐I had a bad ear.That is why I was able to invent the gramophone.
⭐私は耳が悪かった。 だから、蓄音機を発明できたのです。
実はエジソンは耳に問題があったのですが、ハンディキャップを逆手にしてそれをエネルギーに変えて発明を成功させたのでした。
⭐Inventing requires abundant imagination and a pile of garbage.
⭐発明するためには、豊かな想像力とゴミの山が必要だ。
ゴミの山とは単なるゴミではなく、発明への努力の過程で出てくる勲章のようなものでしょう。
⭐If there is no good initial inspiration, it’s useless even if much effort.
But people that effort alone, not only are wasting energy.
⭐最初のひらめきが良くなければ、いくら努力してもダメだ。ただ努力だけという人は、エネルギーを無駄にしているにすぎない。
最初のひらめきとは、人間心に根付いたものではなく、神様からいただいた「宿題・課題」のようなものかもしれません。
⭐The weak point of the other inventors is to stop by an experiment of just one or two.I never give up until I get something one purchases.
⭐他の発明家の弱点は、ほんの一つか二つの実験でやめてしまうことだ。わたしは自分が求めるものを手に入れるまで決してあきらめない。
自分が求めるものへの念いの強さが、決して諦めない気持ちを強固なものにします。その念いの強さとは、科学を通して世間の人々へ貢献したいという愛の念いの強さでしょう。
・エジソンの有名なエピソード
天才であり努力家であったエジソンについて、有名なエピソードを紹介します。
彼の人間性や世界に与えた影響の大きさなどがわかるでしょう。
・・彼の死に対して全米が電気を消して追悼した
エジソンは白熱電球、つまり電気で点く電球の発明者です。
彼の死がアメリカで催され、世界各国から多くの人々が集まりました。1931年10月21日全米では彼の死を弔うために、22時から1分間電灯が消されたのでした。
エジソンによって電気が広まる前の夜が再現されたのです。
・・柔軟な思考の持ち主
助手が電球の容積を算出しようと、複雑な計算を行っていた時でした。
エジソンはそんな助手を見て、私なら電球に水を入れて容積を量ると言ったのです。
常識の枠にとらわれない柔軟な思考はエジソンの磨かれた武器でした。
・・間違った名言が広まっている?
実はエジソンは、世間が理解しているみたいには「1パーセントのひらめきと99パーセントの努力が重要だ」とは言っていないというのです。
彼は世間が勝手に自分自身のエピソードを美談にしていることを残念に思い、ある会見でも間違った名言について否定しました。
もちろん99パーセントの努力がとても大切ではあるが、1パーセントのひらめきがなければ99パーセントの努力が無駄になってしまう、と言いたかったようです。
エジソンの名言が生み出された源泉とは
エンジニア、発明家、実業家としても優れていたエジソン。単なる天才ではなく、努力の人でもあったということが、これらの名言よりうかがい知れます。
しかし、努力の人であるとともに、心霊家としての側面があったことが、偉人・エジソンの最大の特徴です。「99%の努力と1%のひらめき」、そのひらめきの源泉は天上世界にあったのです。だからエジソンは、この名言にとてもこだわったのでしょう。
人生を最高度に輝かせる秘訣が説かれたエジソンの名言を、心に留めておきたいものです。つらいこと、苦しいことがあった時は、是非エジソンの言葉を思い出してみましょう。
もしもエジソンが生きていたなら、いったい何を語るだろうか~?
その真実の答えがここにある!
あなたの魂に直接届く、世界一のスピリチュアルニュース。
『トーマス・エジソンの未来科学リーディング (OR books) 』