坂本龍馬の名言【解説・生涯・関連本‥】天下国家のために命をかける

    坂本竜馬は、江戸幕府から新しい時代へ導いた日本の明治維新の重要な人物です。現代でも多くの竜馬ファンがいます。

    ほかの人と違う達観した観点を持っていたことから、フレキシブルな対応ができた坂本竜馬。今回は坂本竜馬の人生から生まれた名言をご紹介します。

    幕末の明治維新の志士として活躍した龍馬の名言は、現代の私たちにも、現状を打ち破っていくための「勇気」を与えてくれます。

    また、人生に悩んだ時や、モチベーションを上げたい時などにも「暖かくも力強い精神的応援」の手を差し伸べてくださいます。

    坂本竜馬の名言や生き様を通じて、あなたの人生変革のためのヒントを見つけていただければ幸いです。

    数々の名言を残した坂本竜馬の人生

    坂本龍馬はどういう人生を歩んだのか、竜馬の名言のバックボーンを知るためにも、まずは生い立ちから見ていきましょう。

    ・・幼少期

    坂本竜馬は1835年11月15日、高知県で生まれました。父は下級ながら武士であり、良い家柄に生まれたと言えます。

    幼少期の龍馬はやんちゃで、喧嘩をして通っていた塾、今の学校を父に辞めさせられたという説もあるくらいです。

    姉の乙女を、幼少の頃よりとても慕っています。12歳の頃に母が亡くなり、 14歳から道場へと入門し剣術にも励みます。

    才能があったようでぐんぐんと実力を付け、19歳の時には剣術修行のために江戸にも行きました。この頃から諦めずに前向きに努力し行動する人物だったようです。

    ・・黒船の来航その後、

    日本に黒船がやってくると龍馬はこのままでは日本は世界に勝てないと考えるようになります。 27歳になった坂本竜馬は、土佐勤王党に加盟します。

    しかし志のあるものが立ち上がらなければいけない」という教えを受けて、その翌月に脱藩します。

    脱藩とは許可を得ずに藩を出ることです。 わかりやすくいうと、パスポートなしで国外を出ると同じことで、犯罪にあたります。

    それだけのことをしても日本を変えたいという強い意思を持っていたのです。

    佐藩の手形を持つことなく再び江戸を目指しました。 ここで勝海舟の弟子入りを果たします。

    勝海舟の私塾への入門、そして海軍の修行に励んだ坂本竜馬は、勝海舟の片腕にまで成長。勝海舟の使者として1864年には西郷隆盛とも面会しています。

    龍馬は日本中を渡り歩きながら、日本を変えるためにさまざまな活動を行います。代表的なものが海援隊でしょう。

    1865年には、長崎で日本初となる「亀山社中」という商社を立ち上げました。

    この亀山社中の組織を利用し、実現したのが薩長同盟。坂本竜馬が薩摩藩と長州藩の仲を取り持ったのです。

    当時、薩摩藩と長州藩は犬猿の仲でした。仲を取り持ったことで、江戸幕府へのより強固な関係が築かれます。

    海援隊の隊長として、薩摩と長州の同盟に尽力したり、長州藩の武力による倒幕を抑えたりと、その後の日本に大きな影響を与えます。

    伏見の寺田屋に宿泊した際に、坂本竜馬は伏見奉行所の役人に襲われ、その傷の手当てをしたのが、のちの奥さんとなるお龍です。

    二人は日本で初めてといわれる新婚旅行をしました。これは坂本竜馬の療養も兼ねたものです。

    坂本竜馬の業績はこれだけではありません。 蝦夷(北海道)や島根県の竹島の開拓を考えたのも坂本竜馬です。坂本竜馬は、日本の領土や経済にも長けた人物でした。

    長崎で立ち上げた「亀山社中」は、のちに「海援隊」と名称を変更。その隊長として坂本竜馬は就任しました。

    そして龍馬はいわゆる船中八策と呼ばれる、8つの策を考えます。この船中八策によって大政奉還が起こり、江戸幕府は無血開城されることとなります。

    大政奉還を裏から支えていたのが坂本龍馬だと言えるでしょう。

    ・・非業の死

    日本の将来のために動いてきた龍馬ですが、 1867年11月15日、 最終的には京都の近江屋という場所で暗殺されてしまいます。

    この時龍馬は33歳になったばかり、今の感覚で言えば若すぎる死を遂げたことになります。

    暗殺事件については詳しいことがわかっておらず、1種のミステリーのような形で現在でも色々な説が提唱されています。

    短い生涯ではありましたが、坂本龍馬がいなければ今の日本はなかったかもしれません。幕末においてそれだけ重要な存在でした。

    スポンサーリンク

    坂本竜馬の名言集①~⑱

     坂本竜馬は江戸幕府から近代化への礎を築いた人物の一人。当時の様子がうかがえる名言はもちろん、現代の私たちにも心に刺さる名言が数多くあります。 

    西郷隆盛と面会したときの名言は、とても有名です。  

    坂本竜馬の名言①

    ⭐われ、はじめて西郷を見る。その人物、茫漠としてとらえどころなし。ちょうど大鐘のごとし。小さく叩けば小さく鳴り。大きく叩けば大きく鳴る。

    これは坂本竜馬が西郷隆盛と面談後に、勝海舟に伝えた言葉です。

    坂本竜馬は、西郷隆盛と面会したとき、よくわからない人物だとうたっています。 よくわからないといいながらとても褒めている言葉ですね。

    これを聞いた勝海舟は「坂本竜馬は見極める力がある」と称しました。

    坂本竜馬の名言➁

    ⭐日本を今一度、洗濯いたし申候

    親愛する姉「乙女」へ送った手紙に書かれていた言葉です。 本来の日本を取り戻したいという覚悟を決めた言葉。江戸幕府の膿をキレイに流すという意味で「洗濯」という例えが使われています。

    坂本竜馬は、諸外国への興味が人一倍強い人でした。そのため、閉鎖的な日本を批判。また己の欲を優先する役人に嫌気がさしており、このままでは日本は衰退すると危機感を覚えていました。

    新たな日本を作り上げたいという、強い決意がうかがえます。 

    坂本竜馬の名言③

    ⭐ 疲れちょると思案がどうしても滅入る。よう寝足ると猛然と自信がわく

    司馬遼太郎「竜馬がゆく」に書かれている名言です。

    日々仕事や勉強などに疲れていませんか?疲れがたまるとあらゆる思考能力が低下します。また疲れからくる焦りによっても本来あるべき素晴らしいことを考えることができません。

    睡眠には大切な観点があります。良き睡眠中に霊的なエネルギー補給をしているのです。きっと坂本竜馬は、「猛然と」と表現しているほどに、眠っている間に魂を天上世界に遊ばせ、熱いエネルギーを充分に補充していたのでしょう。

    また睡眠とは違う観点ですが、現代でも大成功者ほどストレスマネジメントをしっかり行っていると言われています。睡眠の質を高め、自分なりのストレス解消法も身に着けておくことが、大きな仕事をこなしてゆくためには必要なことでしょう。

    坂本竜馬の名言④

    ⭐人として生まれたからには、太平洋のように、でっかい夢を持つべきだ

    こちらも司馬遼太郎「竜馬がゆく」からの言葉です。 地球上の生物で、人間だけが夢を持ってそれを実行に移せます。

    坂本竜馬が言うように、大きな夢を持ってみませんか?今はすぐに叶わなくても、その夢が天下国家のために人々のために輝いているものならば、いつしか他の人々の協力も出てきて、次第に夢は成就する方向に動いてゆくでしょう。

    せっかくならば人々の心を揺さぶるような大きな夢を持ってみましょう。いろんな可能性を信じて、挑戦していきましょう。

    坂本竜馬の名言⑤

    ⭐何の志も無きところに、ぐずぐずして日を送るは、実に大馬鹿者なり

    先ほどの名言と通じるものがありますが、志がなくだらだら日々を送っているのはバカげていると言っています。

    では志はどのようにすれば持つことができるのでしょうか。

    それは夢や理想やロマンがあるということです。多くの方の幸福につながるような高い理想を思い描いてみましょう。

    人生は有限です。だらだら日常を過ごして、のちに後悔する人生はもったいないことです。

    大きな夢を持ち高い志を持ちながら、努力して小さな目標の達成を積み重ねてゆくことで自信が生まれます。それが大きな目標・夢の実現へとつながってゆくのです。  

    坂本竜馬の名言⑥

    ⭐時勢に応じて自分を変革しろ

    時と場合に応じて、柔軟な対応をするよう説いています。

    忙しい毎日の中、突如変化する環境に戸惑う人も多いでしょう。そのような場合に備えて、日頃から柔軟な心を持つことは大切です。

    そうすると、今後起こりうるトラブルにも冷静に対処することが可能となります。柔軟な心を養うには、幅広い知識と経験、自分自身への真の自信が必要です。  

    坂本竜馬の名言⑦

    ⭐俺は議論はしない、議論に勝っても、人の生き方は変えられぬ

    社会において、議論が必ずしも不要とは限りません。坂本竜馬が言いたいことは、「議論で一方的にやっつけても人の生き方は変えられぬ」ということです。

    坂本竜馬が言う議論に勝つとは、「行き過ぎたテクニックを使ったり威圧したりしてとにかく相手をやっつける」。または「仮に自分の方が正しいことでも、そこに込められた言葉の波動が相手を突き刺す」という意味があるでしょう。

    そのような議論と「説得」とは違います。説得ならば相手を心から納得させることができます。

    議論で一方的に相手をやっつけた場合、相手の心にしこりが残ることになります。結果として、相手の考え方や生き方を根本から変えることはできません。

    坂本竜馬は当時としてはめずらしく、立場の違う人の意見もしっかり聞き、「いい」と思ったところはどんどん吸収する人間でした。そのため、彼には「一方的に議論に打ち勝つ」という定義がなかったのでしょう。

    どんな人でも受け入れて、次第に感化してゆきます。それが竜馬の人気の秘密のひとつです。

    坂本竜馬の名言⑧

    ⭐金は欲さなくても人の器を見て付いてくるもの。世間の人にアッと驚かれるような大業を成せば、後は資金なぞついてきて自然と集まるものである

    坂本竜馬は、大きな志を持って業績を大きくすればいずれお金も自然と集まってくるとうたっています。目先の収入だけに飛びついても、人間性が伴っていなければ、いずれ人もお金も離れていきます。

    その前にすべきことは、大きな夢を持ち、自分を磨き、そして後世に残せるような立派な業績をつくるための努力を積み重ねることです。

    特に有徳のお金持ちは、人の心意気を鋭く見ているものです。その奥にある大きなロマンを感じて、大黒天は感応するのです。

    坂本竜馬の名言⑨

    ⭐相手を説得する場合、激しい言葉をつかってはならぬ。結局は恨まれるだけで物事が成就できない。

    暴力的な言葉だけでは信頼は勝ち取れない、恨まれるようでは物事はうまくいいかないものです。

    坂本竜馬は人の心の機微にも精通していたことがよくわかります。

    坂本竜馬の名言⑩

    ⭐事をなさんとすれば、智と勇と仁を蓄えねばならぬ。

    「智・仁・勇」は現代的にもリーダーの条件です。智とは深い知識、仁とは愛・慈悲の心、勇とは勇気です。

    坂本竜馬の名言⑪

    ⭐人の世に失敗ちゅうことは、ありゃせんぞ。

    失敗したと思えることでも、そこから教訓を取り出して、次に生かすことができます。

    人生の意味は「魂の学び」にあります。その意味で、何事もチャレンジして積極的にトライしてゆくことが、有意義な人生を生きるための秘訣となるでしょう。

    坂本竜馬の名言⑫

    ⭐世の既成概念を破るというのが、真の仕事である。

    世の中の既成概念であり、一般的に「常識」とされているものであっても、真実ではないもの、正しくはないものがたくさんあります。

    今一度、白紙の状態で見てみて、真に正しいものは何であるかを考え、新しい常識をつくっていくこと。

    あるいは「古くて時代遅れになった価値観を新しい価値観に入れ替える」ことこそ、本来は政治家の仕事でもあります。

    たとえば奴隷制度を変えたリンカーンの仕事も既成概念を破るという仕事でした。

    坂本竜馬の名言⑬

    ⭐人間、好きな道によって世界を切り拓いていく。

    竜馬さんの好きな道とは、自分の利益のみを考えずに、天下国家のために邁進してゆく「無欲の大欲」を持った明治維新の志士たちのような道でしょう。

    一度、静かに嘘偽りなく、坂本龍馬が自分の前にいらっしゃると考えて、自分の本当の好きな道とは何かを考えてみましょう。

    坂本竜馬の名言⑭

    ⭐おれは落胆するよりも、次の策を考えるほうの人間だ。

    坂本竜馬にとっては落胆している時間ももったいなかったのでしょう。

    うまくいかない時はそこから教訓を得て、次の手を考えてゆくなかに、成功への道が開けてまいります。

    坂本竜馬の名言⑮

    ⭐万事、見にゃわからん。

    百聞は一見にしかず。見ることの大切さを言っていますが、見ることに伴うものは「行動力」です。

    行動し、自分の目で見て、自分の心で感じ、心で考えて、そしてまた動いていく。人から聞いて頭で考えただけでは、真実からずれることが多いものです。

    坂本竜馬の名言⑯

    ⭐偏見を持つな。相手が幕臣であろうと乞食であろうと、教えを受けるべき人間なら俺は受けるわい。

    坂本竜馬は、本当の意味で人間を平等にみていました。というよりも、さまざまな人間の個性をそれぞれに愛していたのでしょう。

    相手の立場に関係なく、その方の優秀な部分からは積極的に教えを請うべきだという、龍馬を象徴するような名言です。

    坂本竜馬の名言⑰

    ⭐男子は生あるかぎり、理想をもち、理想に一歩でも近づくべく坂をのぼるべきである。
    ⭐俺は着実に物事を一つずつ築きあげてゆく。現実に合わぬことはやらぬ。

    理想を持つとは、「志」を持つということでしょう。
    しかし、高い理想を掲げてもそれが単なる空想だけに終わってはなりません。

    高い理想は実現するためにあり、実現の仕方は着実に一歩を進めてゆく。命を賭して懸命な努力を積み上げてゆくことです。

    理想を持っても、「理想を現実化」していくことがこの世では難しいのです。なぜなら、そこに「時間」の要素が入ってくるからです。

    坂をのぼっている時、「時間に耐える忍耐」が勝負です。

    坂本竜馬の名言⑱

    ⭐人の世に道は一つということはない。道は百も千も万もある。

    人の世を進んでゆく、大きな夢を実現してゆくためには、視野を広く持ち、凝り固まった考えを捨てること。

    さまざまな可能性を考えて、新しい困難には新しいアイデアで戦ってゆくことが大切です。

    また、人生にどうしても行き詰った時、この名言を思い浮かべ、坂本龍馬が自分の前に座っているとして、どんな新しい道を竜馬なら示すだろうかを、静かに考えてみましょう。

    スポンサーリンク

    坂本龍馬の有名なエピソード

    坂本龍馬のエピソードについても紹介します。偉業を成し遂げた龍馬ですが、有名なエピソードはたくさんあります。

    ・・姉が母親代わり

    龍馬は早くに母親を亡くしており、姉の乙女が母親代わりとして龍馬を育てました。

    とてもスパルタだったそうで、それまでやんちゃで末っ子気質だった龍馬の性格を直したのは乙女だとも言われています。

    龍馬も乙女のことを尊敬していたようで、たくさんの手紙を送っています。

    ・・勝海舟とは当初敵同士だった?

    坂本龍馬と勝海舟といえば、同じ理想を掲げた同士というイメージが強いと思います。

    ですが当初、坂本龍馬は勝海舟を斬る、つまり暗殺するために会いに行ったのではないかという説もあります。

    しかし勝海舟に説得され、その考えに共鳴し弟子入りをしたというわけです。この話は勝海舟が残した書物に書かれていて、現実味のある話と言えるでしょう。

    人の話をよく聞き、偏見なく柔軟に意見を取り入れる坂本龍馬らしい逸話です。

    ・・日本で初めて新婚旅行をした

    龍馬にはお龍という妻がいました。実はこのお龍との旅行が日本で初めての新婚旅行と言われています。

    当時龍馬は寺田屋で敵対勢力に襲われ、両手を怪我してしまいます。その治療もあって鹿児島まで行ったのですが、お龍も同行していて楽しく過ごしたようです。

    これが新婚旅行の形を作り、今でも新婚の夫婦が旅行に出かけるイベントとして残っているのです。

    妻思いの龍馬らしい話です。

    スポンサーリンク

    天下国家のために命を投げ出した竜馬

    坂本龍馬は日本を世界に負けない国にするため、海援隊の設立や薩長同盟の交渉などで活躍します。

    今の日本があるのは龍馬のおかげと言ってもいいでしょう。

    そして、現在でも多くのファンがいる理由は、 竜馬のブレない考え方、周囲を気遣い、天下国家のために命を投げ出した「志」と「行動」に共感する部分が多いかと思います。

    加えて、誰でも平等に扱い話を聞く性格が魅力的であり、多くの人に影響を与えています。

    竜馬のような生き方を真似て、人間的にもさらに大きく羽ばたいてまいりましょう。